俺だってヒーローになりてえよ

何が足りないかって、あれだよあれ。何が足りないか分かる能力。

【随時更新】小説中毒が厳選した最高に面白い小説1~100冊目
これまでの人生で買って良かったものまとめ
読書中毒者が選ぶ最高に面白いノンフィクション&エッセイ
Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた

『カーズ クロスロード』が最高すぎたので絶賛記事を書く

f:id:summer39191628:20170717004806j:plain

PIXARが天才集団だってことを思い知らされた。

 

シリーズ3作目は当然の傑作

車だけで世界を構築するという異色の試みを行なったPIXARの『カーズ』。興行収入自体はそれほどでもなかったそうだが、関連グッズの売れ行きが好調だったらしく、地味に続編が製作され、今回で3作目。

PIXAR作品で3作目まで作られたのは、『トイ・ストーリー』と『カーズ』だけ。その事実だけでも、どれだけ『カーズ』がみんなに愛され、そして制作陣にとっても特別な作品であるかがよく分かると思う。

もちろん収益の部分の話もあると思う。いくらPIXARが偉大なクリエイティブ集団だからといって、お金の話から逃げられるわけもない。それなりに収入が見込める作品を作るはずだ。

基本的に続編というのは、既存のファンがすでに確認できているので、収入面での見込みが立てやすい。だからこそ、同じネタを使い回したり、そこまで新しい要素を追加しなくても、興行的には成功できてしまうものだ。

だが、だ。

天才集団PIXARはそれを良しとしなかった。

これまでの成功に甘んじることなく、新たな試みを見せてくれた。

 

その結果どうだったか。

 

紛うことなき傑作だった。

 

一緒に観に行ったうちの息子は興奮しっぱなしだった。観終わったあとも何度も思い返しては「面白かったね!」と笑っていた。

私は鑑賞中何度も泣いてしまったし、考えさせられた。主人公のマックイーンの葛藤は簡単なものではなく、答えを出しきれない自分が歯がゆかった。

そして、観終わったあともずっと頭からマックイーンの姿が離れず、作品に込められたメッセージが胸を占めていた。奥さんと何度も映画の感想を話し合った。

 

これ以上、映画を楽しめることはないんじゃないだろうか。

そんなことを思ったぐらい、私の中に強烈なインパクトを残してくれた作品だった。

 

スポンサーリンク
 


 

変化を恐れない姿勢

f:id:summer39191628:20170717015939j:plain

 

1作目の『カーズ』では車だけしか出てこないという未だかつてない試みを行なった。

続編の『カーズ2』では、既存のキャラクターたちを使って、更なる「映画的面白さ」を追求し、世界観を広げることに成功した。

 

そして今回の『カーズ クロスロード』である。主人公のマックイーンの内面へと物語をシフトする。1作目がマックイーンの成長を主軸に描いていたことを考えると、1作目へと回帰した内容だったともとれる。実際、1作目を意識したシーンがそこら中に散りばめられていた。

 

今作ではトップレーサーであったマックイーンの凋落、葛藤、決断が描かれる。

 

そこには今までヒーローそのものだったマックイーンの姿はない。痛々しい彼の姿は、長らくファンだった私としては観ていて辛くなるほど。

PIXARが用意した新たな『カーズ』は、既存の価値観を捨て去ることをマックイーンに、そして観客に強いる。

 

私はまずこの姿勢が素晴らしいと思う。

マックイーンというブランドを壊すことにも繋がりかねないこのストーリー(同じことを作中でとあるキャラクターが発言する辺りも制作陣の狙いなのかも)は、非常に危険を孕んでいる。

3作目なのだから当然、既存のファンが観に来る。それまでのファンであればマックイーンが凋落する姿なんて見たくないはずだ。実際、私は彼の姿を見るのが辛かった。

でも最後まで観ればよく分かるが、これは『カーズ』という作品を深化させるためには必要な挑戦だった。

 

現状に甘えず、変化を受け入れ、大きな志を持つ。

PIXARのそんな偉大な姿勢が『カーズ クロスロード』からは伝わってきた。

 

人を描いた作品

f:id:summer39191628:20170717020227j:plain

私は子供が生まれたのきっかけに『カーズ』を観るようになったのだが、これで足掛け5年。最初は子供向けの作品だとバカにして観ていた。

だが作品内に込められたメッセージや、ドラマを観ている内に考えが変わった。

それがあまりにも普遍的な内容であり、車というキャラクターを使いながらも、描いているのはあくまでも私たち人間のことだったのだ。

 

とはいえ、やはり私はまだまだ舐めていた。どこかしらで「でも子供向けでしょ」という考えに捕らわれていた。ご都合主義というか、お約束的な部分は確実にあるだろう、と。

 

しかし『カーズ クロスロード』ではそんなことを一切感じさせない内容になっている。

ネタバレはしない主義なので詳しくは書かないが、劇中、非常に残酷な描写が用意されている。ここが特に人間的なのだ。

 

人は変わらないつもりでも自然と変わっていく。本人が変わらなかったとして、周囲の変化によって流されるように変化を強いられる。そこに本人の意思はまったく関係ない。

 

ときにそれは栄光を生むだろうし、ときには残酷な現実を突きつける。前者であれば成長と呼ばれ、後者であれば老化と呼ばれる。

自然の摂理なのだが、人の感情はなかなか自然には流れない。そこで葛藤が生まれ、ドラマが生まれる。誰しもが経験することだ。

 

車という人間とは似ても似つかないキャラクターを用いながら、こんなにも人間を描いた作品に仕上げるとは、やはりPIXAR。天才である。

 

名作の条件

f:id:summer39191628:20170717022115j:plain

私は生きがいとして普段から小説を読むのだが、ごくたまに名作と思われる作品と出会う。

で、「これは名作!」なんて簡単に言ってしまうのだが、たまに考えることがある。

 

「名作ってなんだ?」と。

 

この答えに『カーズ クロスロード』を観て辿り着いた。

最初の方にも書いたが、私たち家族はそれぞれの目線で『カーズ クロスロード』を楽しむことができた。それぞれの楽しみ方であり、そこに正解はないだろう。

だが、そこには共通点がある。

それは“人生に影響を与える”ということだ。

 

作品に出会ったことで考え方に影響を与える。折に触れて思い出す。悩ませる。人の心に変化を促す。だからこそ強烈な印象を残し、忘れられない作品になる。

それが名作の条件なのだろう。

 

これは制作側の意図したことかどうかよりも、受け手の問題であるように思う。

出会うタイミングもあるだろうし、感受性によっても変わるだろう。

 

でも私は思う。

普遍的なテーマを、適切な手法で、しかるべきタイミングで、余るほどの情熱で描き出せば、確実に名作に成り得るということを。

 

最高の映画体験をさせてくれたPIXARに感謝したい。

 

『カーズ クロスロード』は、映画の素晴らしさ、創作することの素晴らしさ、そして生きることの苦味を教えてくれた名作だった。

 

以上。