俺だってヒーローになりてえよ

何が足りないかって、あれだよあれ。何が足りないか分かる能力。

【随時更新】小説中毒が厳選した最高に面白い小説1~100冊目
これまでの人生で買って良かったものまとめ
読書中毒者が選ぶ最高に面白いノンフィクション&エッセイ
Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた

青春とサプライズで大人の涙腺を破壊する。中田永一『くちびるに歌を』

f:id:summer39191628:20170806143544j:plain

青春ものは大人になるとダメージの方がデカイ。

 

腐った大人に浴びせかける聖水

どうも、読書ブロガーのひろたつです。仕事中は腐ってますが、ブログは楽しくやっています。

 

さて今回紹介するのは、残酷だったり切なかったりと作風の振れ幅が半端なかったり、次々とペンネームを変えたりと、非常につかみ所がない作家乙一の作品になる。ちなみに今作は中田永一名義で発表されている。

 

長崎県五島列島のある中学合唱部が物語の舞台。合唱部顧問の音楽教師・松山先生は、産休に入るため、中学時代の同級生で東京の音大に進んだ柏木に、1年間の期限付きで合唱部の指導を依頼する。
それまでは、女子合唱部員しかいなかったが、美人の柏木先生に魅せられ、男子生徒が多数入部。ほどなくして練習にまじめに打ち込まない男子部員と女子部員の対立が激化する。
一方で、柏木先生は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課していた。
提出は義務づけていなかったこともあってか、彼らの書いた手紙には、誰にもいえない、等身大の秘密が綴られていた--。 

 

第九回本屋大賞で4位にランクインしただけあり、作品のクオリティは折り紙付き。まあ間違いないだろう。

 

さて、そんな『くちびるに歌を』だが、ひと言で説明するならば、

 

「腐った大人を殺すことができる聖水みたいな小説」

 

である。

 

心は白地のキャンパスに例えられる。最初は真っ白だったとしても、色んな経験をしていく中で、欲望やらなんやらで汚く塗りつぶされていく。そして次第に腐り果てる。それが我々大人である。

そんな生きる屍である私たち大人を殺すことができるのが、『くちびるに歌を』なのだ。

殺傷能力十分。でも腐っている人間にしか効かない。心の綺麗な人は普通に感動して、素晴らしい作品だと思うだけだ。

 

なので、ダメージの受け具合によって「自分の心の腐り具合」を確認するのにも使えるかもしれない。ぜひとも活用して好きなだけ絶望してもらいたいと思う。

 

スポンサーリンク
 


 

キラキラ感がヤバイ

さて、物語の舞台は長崎五島列島にある中学校になる。

田舎の素朴な地域で暮らす彼ら彼女らが、合唱、部活動、異性、家族、そして手紙というものを通して成長していく姿を描いている。

 

はいはい、この辺りでもう腐った大人には耐えられない“キラキラ感”を感じますね。はい、そこのあなた。感じてますよね?はい逮捕。あなた確実に腐ってます。防腐処理のためにしばらく滝行でもしなさい。効果あるか知らんけど。

 

このように『くちびるに歌を』は、思春期特有のキラキラ感満載の小説である。

迂闊に手を出すと心を食いちぎられるから、十分気をつけて欲しい。ちなみに私は食いちぎられてズタボロにされたクチである。そろそろ滝行に行ってこようと思う。

 

失ったものを見せつけられる

合唱部でNコンに出場することを目標とする主人公たち。そこではよくある“男女間のいざこざ”が展開される。「ちょっと男子ー!」というやつだ。

中学ともなると、異性の存在はすでに別の生き物として認識するようになる。女は男心が理解できないし、男は女心を理解しようする発想がそもそもない。

それゆえに諍いが生まれるのだが、それと同時に異性への興味もまた否定できない年頃である。ぶつかるけど惹かれる。そんな葛藤に四苦八苦するのが中学時代だったりする。

 

これね、キツイっす

 

30過ぎの自分からすると、主人公たちのこの感じ。もちろん部活動に一生懸命に打ち込む姿もそうなんだけど、異性間の上手くいかない感じが特に「無くなっちまったなぁ…」と途方に暮れてしまうのだ。

これは美しいものを目の前にしたときに感じる劣等感と似た感情かもしれない。

「素敵だなぁ」と思いつつも、同時に「俺とは違うんだな」と。

 

なんだかさっきから否定するようなことばっか書いてるけど、『くちびるに歌を』は間違いなく傑作。必読。感動作。

だけど副作用もあるよ、てことで。

 

前髪とファッションと異性

「前髪とファッションと異性」

この言葉は私の敬愛する作家森絵都の小説『永遠の出口』で出てくる言葉である。中学性の頭の中を端的に表した恐ろしい文章だ。生々しすぎてビビる。

 

 

この言葉からも分かる通り、中学時代というのは自己と他者の間だけで視線が固まっており、それゆえに揺れ動く時期だと言える。非常に不安定なのだ。

特に異性との関係は複雑怪奇で、さきほど上でも書いた通り「男と女は分かり合えない」ものだ。

でも意識せずにはいられない。それは良い意味でも悪い意味でもだ。

腹が立つのに気になる。気に入らないのに惹かれる。自分でも自分の気持ちが分からない。簡単に言葉にできるほど単純なものじゃない、心なんてものは。

そうやって苦しみながらも、それでも毎日を、世界を、大きくなり始めたばかりの身体で一身に背負う姿は、素直に美しいと感じてしまう。なんだか悔しいけど。

 

感動のサプライズ 

物語は部活動を中心として進んでいくが、そこには各登場人物たちの生い立ちも絡んでくる。というか、そういうバックボーンがあるからこそ、『くちびるに歌を』という物語は深みを増し、こんなにも感情移入させてくれる作品に仕上がっている。

そんな中で物語の終盤、作者である中田永一は主人公たちと、そして読者に“とあるサプライズ”を用意した。

私はネタバレをしない主義なのでその中身は読んでからのお楽しみとしたいが、とにかくこれが素晴らしい。美しい。

こんなにも美しいサプライズは色んな小説を読んできたけど、今まで出会ったことがない。それぐらい素敵だった。

 

文句なしの名作

なんかアホみたいなレビューになっているけど、少しでも私の熱量が伝わればいいと思う。

 

『くちびるに歌を』は、中田永一名義で書かれているだけあって、少年少女たちの心に寄り添うような優しい文章になっている。

しかし、なんだかんだ言って書いているのは乙一その人。素人を手玉に取らせたら日本一の作家だ。だからこそ、ただの感動作や青春小説には収まらない作品になっているのだ。

 

乙一としての才能と、中田永一としての表現力。それらが非常に高いレベルで合わさった文句なしの名作である。

 

『くちびるに歌を』が、あなたにとって忘れられない作品になることを願う。

 

以上。